· 

「のし」のいろいろ

上段(表書き)

下段(名入れ):送り主の名前 苗字のみ、名前のみ、フルネームなど用途により異なります。

 

~肩書き~

肩書きとは、「何のために」を表します。

 

入れないことが間違いではありませんが、丁寧に表す一つの手法でございます。


外熨斗(そとのし)

 

法事のときなどに先様へ持参され、仏前に並べられた時にどちら様からの贈り物かわかりやすいように、

外熨斗を用いるケースが多うございます。

内熨斗(うちのし)

 

一般的には品物に直接のし紙をかけ、その上から包装します。

<慶事の包装例>

<弔事の包装例>



慶事(けいじ)

 

水引=蝶結び→結び目が簡単に解け、何度も結びなおせることから何度あっても良い、何度も繰り返したい

        という願いから蝶結びの水引を用います。

【御手土産】


一般的な手土産の時に無地熨斗を用います。

より丁寧にお書きする時には粗品(粗菓)を用います。


【御祝い事】

御祝を用います。

肩書きに(御入学、御卒業、御新築、御出産、御誕生日、母の日、父の日など)を

明記されますと、より丁寧かと存じます。


【御祝のお返し】

内祝用います。

 肩書きに(御入学、御卒業、御新築、御出産、御誕生日、母の日、父の日など)を

明記されますと、より丁寧かと存じます。


【季節のご贈答】

御年賀、御中元、暑中御見舞、残暑御見舞、御歳暮、寒中御見舞などのご贈答の時に用います。


【季節のご贈答のお返し】

季節のご贈答のお返しは、一般的に粗品を用いますが、御礼や感謝や薄謝でもよろしいかと存じます。


【建碑(お墓を建てること)、開眼(仏壇を購入し、魂を入れること)】

贈るときに御祝という体裁を用います。

肩書きに(建碑之、開眼之)を明記されますと、より丁寧かと存じます。


【建碑と開眼のお返し】

建碑と開眼の御祝をいただかれたお返しに内祝を用います。

肩書きに(建碑之、開眼之)を明記されますと、より丁寧かと存じます。


【御結婚と御婚約】

御祝または寿を用います。

肩書きに(御結婚之、御婚約之)を明記されますと、より丁寧かと存じます。

 

水引=十本結び切り →一般の祝い事は5本ですが、水引の数が偶数の10本なのは、結婚祝いは新郎新婦が

            手と手を取り合い喜びが重なるようにという意味でございます。


【御結婚と御婚約のお返し】

御結婚と御婚約の御祝をいただかれたお返しに寿または内祝を用います。


【御見舞】

お怪我やご病気の御見舞の時に用います。

 

水引五本結び切り→結び目が簡単に解けないことから、一度きりで二度と繰り返しませんようにと

                                   願いを込めて用いられます。


【御見舞のお返し】

御見舞をいただかれたお返しとして内祝を用います。

肩書きに(快気之、全快之)を明記されますと、より丁寧かと存じます。


弔事(ちょうじ)

 

水引=黄白熨斗結び切り→弔事、法要に用いられます。主に関西地方で使用されている仏事熨斗です。

【御供(御仏前)】

御縁のある方に御不幸があり、贈るときに御供(御仏前)を用います。

肩書き(例:亡き父、三回忌)を明記されますと、より丁寧かと存じます。


【御供(御仏前のお返し)】

御供をいただかれたお返しに粗供養またはを用います。

肩書き(例:亡き父、三回忌)を明記されますと、より丁寧かと存じます。


【法要】


法要の際は一般的に粗供養を用います

毎月お坊様がお越しになるなど心づけとしてお返ししたいときはを用います。


熨斗についてご不明な点がございましたら、以下の「コメント欄」または「お問い合わせ」にて

お気軽にお尋ねくださいませ。

 

 

寶屋遊亀では店頭だけではなく、オンラインショップでも「送料込みギフト」として

様々な種類の折箱を用意しております。

 

・詰め合わせの個数の変更

・熨斗の名入れ

・先様への贈り物

などお客様のご希望に沿ってご注文を承ります。

 

以下のボタンからオンラインショップに飛ぶことができます。